介護関連の職種って何があるの?【介護職や転職、キャリアアップを目指す方へ】

介護関連の職種って何があるの?【介護職や転職、キャリアアップを目指す方へ】

近年、高齢化が進む日本では、介護分野での人材需要が急速に高まっています。
「介護の仕事に興味はあるけれど、どんな職種があるのかわからない」
「今の職場でキャリアアップしたいけれど、どう動けばいいの?」

そんな方に向けて、本記事では介護関連の職種の種類、仕事内容、キャリアアップの道筋を詳しく解説します。

介護職なら持っておきたい資格10+10選【キャリアアップを目指せ!】

この記事はPRを含みます。

介護業界の現状と将来性

介護業界は、日本の少子高齢化を背景に、今後も安定した需要が見込まれる分野です。
厚生労働省によると、2025年には介護人材が約32万人不足すると言われており、
未経験からでも挑戦しやすい業界の一つです。

さらに、近年では「ICT導入」や「介護ロボット」の普及により、介護職は肉体労働だけではなく、専門性とマネジメント力が求められる職業へと変化しています。
つまり、スキルを磨けばキャリアアップや高収入を狙えるチャンスも広がっているのです。

介護業界も、段々と給料が上がってきている分野です。

代表的な介護職種とその仕事内容

介護分野にはさまざまな職種があり、現場で直接ケアを行う仕事から、管理・指導を担う仕事まで幅広いキャリアパスがあります。

① 介護職員

介護職といえば、ズバリこれです!

  • 主な職場:特別養護老人ホーム、デイサービス、訪問介護事業所など
  • 仕事内容:食事・入浴・排泄介助、移乗、生活支援、レクリエーション
  • ポイント:未経験から始めやすく、最初のキャリアとして選ばれやすい
  • 必要資格:無資格でも働ける場合あり。将来的には「初任者研修」の取得がおすすめ

💡 キャリアアップの一歩目
初任者研修 → 実務者研修 → 介護福祉士ケアマネージャー(介護支援専門員)

② 介護福祉士(国家資格)

  • 介護職のプロフェッショナル
    国家資格であり、現場のリーダーとして後輩指導や利用者の介護計画に関わります。
  • 給与・待遇もアップし、介護職の中ではキャリアアップの大きなステップ。

受験資格例
実務経験3年以上+実務者研修修了が必要。
受験までの道のりは長いですが、その分安定したポジションが得られます。

介護福祉士ってどんな仕事?

③ ケアマネージャー(介護支援専門員)

介護福祉士のキャリアアップといえば、これ!
独占業務もある民間の資格です!

  • 主な職場:ケアマネ事務所(主に在宅のご利用者中心)、特養など
  • 主な役割:利用者や家族と面談し、ケアプラン(介護サービス計画)を作成
  • 仕事内容:施設や在宅介護をつなぐ“コーディネーター”として活躍
  • 受験資格:介護福祉士や看護師などの資格+実務経験5年以上
  • 特徴:身体介助は少なく、計画立案(デスクワーク)・マネジメント・相談業務が中心

💡 ポイント
ケアマネは現場経験を活かしつつ、体力面への負担を軽減したい方に人気です。

ケアマネージャーってどんな資格?仕事内容は?

④ 生活相談員

身体的負担を減らしたい方や、ご家族と関わりたい方におすすめ!

  • 主な職場:デイサービス、特養、老健など
  • 仕事内容:入退所の手続き、家族との連絡調整、行政とのやり取り
  • 役割:施設と利用者・家族の“橋渡し役”
  • 必要資格:社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士など

⑤ サービス提供責任者

訪問介護事業所で必須のポジション。

  • 仕事内容:利用者への訪問計画作成、ヘルパーの管理・指導、記録の確認
  • 必要資格:実務者研修修了が必須
  • 特徴:現場と管理業務を両立する重要な中間職

⑥ 看護職(看護師・准看護師)

特養や老健には必ずいらっしゃいます。介護施設での医療ケアのプロです。

  • 介護施設では医療ケアも欠かせません。
  • 薬の管理や健康チェック、急変時の対応を担い、介護職と連携して利用者をサポート。
  • 近年では夜勤なし・残業少なめの施設勤務が人気で、病院からの転職者も増えています。

事業所によりますが、病院と比べ施設の方が、ご利用者一人一人とじっくり関わることができ、時間に追われると言ったことも少ないように感じられます。

⑦ リハビリ職(PT・OT・ST)

老健では、PTがほぼ常駐しています。

  • PT(理学療法士):歩行訓練や関節可動域訓練などを担当
  • OT(作業療法士):食事や着替えなど生活動作の訓練をサポート
  • ST(言語聴覚士):嚥下や発声のリハビリを行う

医療・介護の両面から高齢者の自立支援を目指す重要な職種です。

キャリアアップのステップ

介護職は「資格」と「経験」がキャリアアップのカギです。
未経験からの王道ルートは以下の通りです。

ステップ資格・経験ポイント
Step1無資格・未経験OK現場で経験を積みながら、初任者研修を目指す
Step2初任者研修修了訪問介護や施設での仕事の幅が広がる
Step3実務者研修修了介護福祉士試験の受験資格が得られる
Step4介護福祉士合格現場のリーダー職、給与アップ
Step5ケアマネージャー挑戦管理職や相談業務へステップアップ
実務者研修とは|取得までの道のりとカリキュラム

介護職への転職を成功させるポイント

介護職は未経験からでも挑戦しやすいですが、以下のポイントを意識するとスムーズです。

① 事前に資格を取得しておく

今では、介護職の方以外でも初任者研修取得をしている方もおられます。
初任者研修を取得しておくと、採用率や給与に差が出ます。
働きながら通えるスクールも多く、「入職前に取得」→「有利な条件で転職」が可能です。

② 働きたい施設の種類を決める

  • 特養:入居型施設。生活のほぼ全てを支援する。夜勤あり。給料は比較的高め。
  • デイサービス:日勤中心で、レクリエーションが多め。
  • 訪問介護:利用者の自宅へ訪問。1対1の支援が中心。

自分のライフスタイルに合わせることが大切です!

③ 介護専門の転職エージェントを活用

介護業界は施設によって条件が大きく異なります。
非公開求人や内部情報を持つ専門エージェントを利用することで、失敗を防げます。

まとめ

介護職には多くの職種があり、未経験から始められるものから専門性を極めるものまでさまざまです。
重要なのは、自分がどんな働き方をしたいのかを明確にし、そのための資格や経験を積むこと。

介護の現場は大変なことも多いですが、その分「ありがとう」という言葉がやりがいになる仕事でもあります。
将来を見据えたキャリアプランを立て、一歩ずつステップアップしていきましょう。

🌱 まずはこれをしてみよう!

  • まずは初任者研修の資料請求
  • 転職サイトで施設の特徴を比較
  • 将来目指したいポジションをイメージする

あなたの介護キャリアが、より豊かで充実したものになりますように。

最後までお読み頂きありがとうございました!
この記事が少しでもあなた様のお役に立てたら幸いです。
是非、記事のご要望がありましたら、お問い合わせにてご連絡お願いいたします。

シェアして頂けるとうれしいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
Shatten_Leonard
特養で介護福祉士として10年働いております。 その経験と知識を活用し、介護職への方はもちろん、利用者本人・そのご家族様・介護に携わる皆様、そして、これから介護に携わりたいと思っている皆様のお役に立てればとブログを始めました!