目次
介護福祉士の就職先
介護福祉士の就職先として
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 病院
- 障がい者施設
- グループホーム
- デイサービスセンター
- 小規模多機能型居宅介護
- 介護付き高齢者住
- 有料老人ホーム
- 訪問介護事業者
などがあります。
施設型
特別養護老人ホーム
略して「特養」とも呼ばれるこの施設は、日本における高齢者支援の要とも言える存在です。
高齢になり自立して生活するのが難しい方々に、日常生活のサポートや介護を提供する場所です。
また、特養には「従来型(多床棟)」「ユニット型」があります。
一言で言うと、
従来型は、入所人数が多く、その分決められた時間通りで支援をする。時間ベース。
ユニットは、少人数で、ご利用者様の個々のペースに合わせる。入居者ベース。
もちろん、施設によって理念や設備が異なるため、一概には言えません。
介護老人保健施設
よく「老健」とも呼ばれるこの施設は、まさに高齢者が次のステップへと進むためのサポートセンターのようなものです。
ここは、入院治療を終えたけれども、まだ家庭での生活に戻るには支援が必要な高齢者のためのリハビリテーションの場所です。
日常生活サポートを行いつつ、リハビリメニューを提供する業務もあります。
また、3カ月をめどに自宅へ帰られるか、特養などの別施設に行くかをご利用者様及びご家族様は選択します。
約3カ月スパンでご利用者様が入れ替わるのも、老健の特徴です。
病院
病院内で日常生活動作が困難な方のサポートをする仕事です。
対象利用者は、患者です。利用者の呼び方が違うことが、他の施設との違いでもあります。
1番の違いは、利用目的です。
病因では、怪我や病気を患い、その治療目的で入院します。ですから、それが回復するまでのサポートをするというのが、病院で働く介護士の役割であり目的となります。
障がい者施設
身体的・知的・精神的障がいを持つ方々の日常生活をサポートする施設となります。
障害者施設には、主に「就労支援施設」、「生活支援施設」などがあります。それぞれの施設は、利用者の障害の種類や程度、さらには個々の目標や希望に応じて、最適なサービスを提供することを目指しています。
- 就労支援施設は、職業訓練や就労の機会を提供し、障害のある方が社会に貢献できるように支援する。
- 生活支援施設では、日常生活のサポートをする
この中で、我々介護福祉士が主に働く場所は「生活支援施設」となります。
グループホーム
グループホームは、認知症の方々が共同生活を送る施設です。
その為、認知症への理解や対応知識が求められます。
また、介護福祉士は料理や家事など、家庭と同じことをする場合が多く、ある程度の家庭スキルも必要となります。
デイサービスセンター
通所型の施設です。
ご利用者様のQOL向上をめざし、機能訓練やレクリエーションを主に行います。
また、排泄や入浴などの身体介助も行います。
盛り上げる事が好きだったり、レクリエーションなどの企画が好きな方は向いています。
また、夜勤がないので、夜勤をやりたくない方には向いています。
小規模多機能型居宅介護
日中の支援から、短期間の宿泊、訪問介護まで、一つの施設で多岐にわたるサービスを提供します。まさに「小規模」で「多機能」なわけです。
多機能ですから、それぞれのニーズに合わせたサポートができるというわけなんですね!
一度、働いてみたいものです!色々な経験ができそうですね!
サービス付き高齢者住宅
いわゆる「サ高住」は、要介護度がそれほど高くない方に対して、サービス(サポート)が付いてくる住宅です。
仕事内容としては
・安否確認
・生活相談
・夜勤
などがあります。
「がっつり身体介護」というものに抵抗がある方には向いているかもしれません。
有料老人ホーム
有料老人ホームは、民間施設です。
その為、他の施設と大きく異なる点は「その企業によってやり方が大きく異なる点」という所でしょうか。
今でこそ、特養などもユニットよりの考え(個別性の重視)に重きを置いていますが、以前は、従来型のみしかなく、時間ベースでの仕事となっていました。
そんな中、有料老人ホームは「お客様視点」という考えが強く、先駆けて個別性(要望を聞く姿勢)のある支援をしていたのではないでしょうか。
これは、民間施設(一般企業)ならではの視点ともいえます。
ですから、お客様お客様という雰囲気のため、接客スキルが重要となってきます。
接客スキルを学びたいという方にはおすすめです。
事務所型
訪問介護事業者
いわゆる訪問介護です。
事務所または自宅から、ご利用者様のご自宅に伺い、必要な支援をします。
訪問介護が、施設型と大きく異なる点は以下の通りです。
- 契約時間通りに伺い、契約時間通りに終了する(時間厳守)
- 契約内容(サービス)のみ行う(それ以上でもそれ以下でもダメという事)
- 料理・掃除、買い物代行から排泄支援まで、支援内容が幅広い
- 自宅から直接、ご利用者様の所に訪問する場合がある
訪問介護のメリットは、時間通りにさえ仕事ができれば、他の時間は別のことに使えます。つまり、時間に融通が効くようになります。
その為、主婦さんなどが多く活躍しています。
就職先の選び方
就職先を選ぶポイントは
- 給料
- 働き方・仕事内容
- ご利用者様の傾向
- 雰囲気
給料
給料は大事ですよよね。もはや1番といっても過言ではない・・・。
介護福祉士の就職先は、前項で説明した通り様々です。
そして、年収も様々です。
そこで、ランキング形式でご紹介します!
※参考:令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(厚生労働省)
1位:特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)
平均給与:360,840円
2位:介護老人保健施設
平均給与:349,850円
3位:介護医療院(病院)
平均給与:332,230円
4位:特定施設入居者生活介護事業所(有料や老健)
平均給与:330,650円
5位:訪問介護事業所
平均給与:323,470円
特養は、昔から高いと言われていましたが、令和の世でも今だに1位だなんて流石ですね!
働き方(きつさ)・仕事内容
給料も大事だけど、もちろん仕事内容も大事ですよね!
特に介護業界は昔から3Kと言われていますので・・・。(きつい、給料安い(危険)、汚い)
給料は、前項の通り改善しつつありますが、汚いはどうしようもないですよね。。。
しかし、介護にもそれ以上のやりがいを感じる瞬間があります!
介護といっても、いろいろ働き方があるので、自分に合った事業所をぜひ選びましょう!
ご利用者様の傾向
例えば、
・身体機能が高く、にぎやかなのは「デイサービス」
・リハビリ目的で利用しているのが「老人保健施設」
・認知症の方が多いのが「グループホーム」
のように、形態ごとに利用される方には傾向があります。
関わりたいご利用者様を基準に就職先を考えるのも、1つの手ですね!
雰囲気
これはどの職場にも言えることですが、特に介護はご利用者様と職員間で、2方向に人間関係が構築されます。
その為、事前に職場の雰囲気をHPやインスタなどで情報収集しておくと、働き始めて「あれ?なんか違う」という事が少なくなるかもしれません。
まとめ
介護福祉士と言っても、就職先は様々です。
ちなみに私は特別養護老人ホームで勤務しています。
専門学生時代に、実習やボランティアや見学で10施設前後回ったことがありますが、特養と言っても雰囲気はがらりと変わるくらい、様々でした。
ですから、就職する前の見学やボランティアは重要だと感じています。
自分に合った就職先を見つけ、良き介護ライフを!
コメントを残す